こんにちは。
阪急芦屋川駅すぐ いわもと歯科・矯正歯科
歯科衛生士の中越です。
今回は歯ブラシの選び方についてまとめました。
みなさんは歯ブラシを選ぶ時、何を重視していますか?
毛の硬さや値段、
大きさや形などさまざまだと思います。
薬局などにも、
たくさんの種類の歯ブラシがあり、
どれにしようかと悩まれる方も多いと思います。
歯ブラシによって
「毛の硬さ」
「毛の種類」
「ヘッド(頭)の大きさ」が違います。
これらの違いには意味があり、
みなさんのお口の中の状態によって
合ったものを選ぶことが大切になってきます。
お口に合わない歯ブラシを選択してしまうと
磨きづらくなり
磨き残しの原因になってしまい虫歯になったり、歯周病を引き起こしやすくなります。
今回は前回の続きで
『ヘッド(頭)の大きさ』
についてご説明いたします。
②ヘッド(頭)の大きさ
歯ブラシのヘッドは小さいものを
選ぶことをおすすめします。


ヘッドが大きすぎると、
奥歯などの細かい部分に
毛先が当たりにくく
磨き残しが増えてしまいます。
小さいヘッドは、
歯と歯ぐきの境目に当てやすく、
細かい部分まで磨けるという
メリットがありますが、
逆に磨くのに時間がかかってしまいます。
手間は増えますが、
大きいものと小さいヘッドを
使い分けてみるのも一つの方法です。
いわもと歯科・矯正歯科では
これらの特徴を踏まえて、
患者さま一人一人に、
適した歯ブラシをご提案させて頂いてます。
歯ブラシの磨き方や選び方が分からない場合、
お気軽に当院のスタッフにお声掛けください。
また自分のお口の状態を知るためにも3ヶ月に1度は定期検診にお越し下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。