虫歯になりやすい・なりにくい飲み物について 〜日常的に飲むものはありますか?〜

こんにちは

阪急芦屋川駅すぐ 

いわもと歯科・矯正歯科

歯科衛生士の和藤です。

皆さんは甘いお菓子やジュースはお好きですか?

お子さんも大人も、おやつの時間は

楽しみの1つでもありますよね。

そこで今回は、

むし歯になりやすい・むし歯になりにくい

おやつと飲み物をご紹介します。

日々の習慣にするだけで

むし歯のリスクが下がり

さらにおやつの時間が楽しくなるかと思います!

上の表はpH値という、

酸性・中性・アルカリ性を

表した数値を元に作成しています。

本来お口の中は中性(pH7.0)

保たれています。

pH値が5.5を下回る

歯が溶け出すため、

この表の青色ラインより左側の

飲み物を常飲してしまうと、

むし歯になるリスクが高くなります。

特に左にいけばいくほど

pH値が低くなるので注意が必要です。

むし歯になりやすい飲み物

1.炭酸飲料

炭酸のジュースは

むし歯になりやすい飲み物として

イメージされる方が多いと思います。

炭酸の抜けた常温の炭酸飲料が、

とても甘く感じた経験はありませんか?

冷たくて炭酸の刺激もあり

甘さが緩和されていますが、

実際は沢山の糖分が含まれています。

2.乳酸菌飲料

乳酸菌飲料は炭酸飲料よりも糖質が多いため、

飲むタイミングや摂取量に注意が必要です

3.スポーツ飲料

水分補給として飲む方もいらっしゃいますが、

スポーツ飲料にも砂糖が沢山入っています。

ダラダラ飲みはしないように気をつけましょう

4.柑橘系飲料

レモンやオレンジなど、

柑橘系のものは強い酸性のため、

歯が溶けやすいです。

5.お酒

ハイボールや梅酒、ワインなどはpH値が低く、

むし歯になりやすいです。

特にお酒は毎日晩酌をされる方も多く、

長時間にわたり少しずつ飲酒することに

なるため注意が必要です。

実は清涼飲料水には

これだけの糖分が入っているのです!

これだけの糖分が入った飲み物を

頻繁に飲むことで、

生活習慣病のリスクも高くなります。

糖分が含まれた甘い飲み物は

とても美味しいのですが、

日常的にお茶や水の代わりに

飲んでしまうと、むし歯になる確率は

一気に上がってしまいます。

水分補給は、お茶や水など

歯を溶かさない飲み物

選択するようにしましょう。

また、甘い飲み物は

ゆっくりダラダラ飲みをせずに

時間を決めて飲むようにしましょう。

次回はおやつについてまとめてみます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。