歯を失ってお困りの方へ 〜ブリッジ治療のデメリットがメリットに変わる!?〜

こんにちは

芦屋川駅前

いわもと歯科・矯正歯科

院長の岩本です。

今回は歯を失った場合の選択肢の1つ

『ブリッジ』

を用いた治療について

ご紹介いたします。

ブリッジインプラント治療

部分入れ歯の治療を比較されることが多く

それぞれ、メリットとデメリットがございます。

それぞれの治療法については

当院のホームページでもまとめております。

その中で、ブリッジのデメリットについて

今回は着目していきたいと思います。

一般的なブリッジ治療のデメリットとして

・ 両隣の歯を削らないといけない

・ 周りの歯のかみ合わせの負担を増やす

この二点が挙げられると思います。

確かに、これは大きなデメリットではありますが、

すべてのケースで当てはまるわけではありません。

例えば、

両隣の歯に虫歯や不適合の被せ物がある場合、

すでに虫歯や、被せ物がある場合

新たに歯を削る量は少なくなるので

大きなデメリットとはなりにくいと言えます。

他にも、

前後の歯のかみ合わせが悪い場合

(しっかりと噛んでいない場合)

歯を削り、ブリッジの被せ物を入れることで

元の歯の形を変えることができ、

向かい合わせの歯と

適切なかみ合わせを与えることで

かみ合わせを改善できる

可能性もあります。

これは前後の歯の治療を行わない

インプラントや部分入れ歯では

改善できないポイントになるかと思います。

つまり、

ブリッジ治療はお口の中の状態によっては

デメリットが少ない治療法になる

可能性もあります。

もちろん、被せ物が長持ちする条件として

・ 被せ物のフィットがよく磨きやすいこと

・ かみ合わせが安定していること

・ 土台となる歯の状態がいいこと

などが挙げられます。

当院での実際にブリッジを用いた修復例です。

この方は歯根が割れてしまったために

抜歯後、ブリッジでの修復を行いました。

前の歯の色に合わせた

セラミックを用いて

フロス歯間ブラシを用いて

清掃しやすい設計にしております。

このブリッジでは

フルジルコニア

という材料を用いております。

フルジルコニアクラウン 12.1万円/本(税込)

治療のリスクとしては

土台となる歯に根の問題が生じた場合ねの治療が必要になることがあります。

また必ずしもご希望通りの見た目にならないことがあります。

当院では、

一般的な治療法の説明はもちろんのこと、

患者様それぞれのかみ合わせの状態

治療期間費用などに対するご希望

総合的に考えて、患者様みなさまに

ベストになるような治療法を

ご提案させていただいております。

お口の中のことでご不安がございましたら

お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。