スキャンした後のかぶせ物の製作について 〜セラミックの長持ちのひみつ〜

こんにちは。

阪急芦屋川すぐ いわもと歯科・矯正歯科 

院長の岩本です。

先日のブログで、

『iTero』を使ってお口の中の型取りを行う

と、ご紹介いたしました。

型取りの後、

当院では技工士さんと密に連携をとり、

歯の細かい設計や形、

セラミックの色について相談いたします。

この際、患者様のご希望を反映したり、

型取りの前に使用していただいた仮歯の形を

スキャンして技工士さんにお伝えしています。

実際に患者様のお口の中で

問題なく機能していた仮歯は

患者様ごとにすり減りの場所が違い、

その患者様のお食事の時の噛み合わせ

夜間の歯ぎしりなどの

日常生活の顎の動きを反映した形態です。

その細かな情報をスキャンすることで、

最終的な被せ物に反映させることができます。

この行程がをしっかりと煮詰めることで

患者様一人一人に合った被せ物を

作製することができます。

当院のコンセプトの一つでもある

『長持ちする治療』に繋がってまいります。

先日、セラミックのかぶせ物を

装着させていただいた患者様からは

『違和感がなく自分の歯のように噛める』

と嬉しいお声を頂きました。

歯の状況によっては、

従来の型取りが追加で必要になる場合もありますが、

最新の技術を用いることで

患者さんのご負担を少なく、

精度、材質のもいいものを、

皆様にご提供できるよう導入しております。

お口のお悩みがございましたら

些細なことでもぜひ当院にご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。