歯周病は治療前後の
予防・メインテナンスで
再発を防ぐ
歯周病は生活習慣と密接な関係があり、人によっては治療後、再発を繰り返します。お口の健康を保つためには、定期検診を行ってメインテナンスを継続することが大切です。治療が必要になる前は予防や検診を定期的に行い、治療後は再発を防ぐために、定期的に歯のクリーニングなどのメインテナンスを行いましょう。
歯周病かも?
気になる症状があれば
ご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが痩せてきた気がする
- 歯が浮くような感覚がある
- 歯ぐきが下がり、歯が伸びた
- 歯ぐきから膿が出てきた
- 最近、口臭が強い
- 冷たいもの・熱いものがしみる
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきの色が赤または紫である
このような症状がある方は、歯周病かもしれません。放置すると歯が抜けてしまう可能性もあるので、芦屋の歯医者「いわもと歯科・矯正歯科」までご相談ください。当院は、芦屋川駅から徒歩1分の通いやすい場所にあります。
歯周病は早期発見・
早期治療が大切
歯周病は、歯周病原細菌に感染することで、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。日本人の抜歯原因の第1位の疾患です。初期のころは自覚症状がほとんどなく、歯ぐきの腫れや痛み、歯の揺れなどの症状が自覚できるタイミングでは、かなり進行しています。そのため、歯周病は「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれるほどです。
歯周病は早期発見と早期治療が何よりも大切です。治療しなければ歯周ポケットはどんどん深くなり、病気はさらに進行してあごの骨が溶かされます。溶けてしまった骨の再生はとても困難で、骨の再生治療が適応となるのは限られた場合のみです。大切な歯を守るためにも、定期検診による早期発見・早期治療、そして予防をしっかりと行いましょう。
当院の歯周病治療・
予防処置について
同じ担当衛生士が
患者さまと二人三脚で
歯周病治療を行う
当院は、患者さま一人ひとりに専任の歯科衛生士がついてお口の衛生管理を行う、担当衛生士制を採用しています。お口の衛生管理のスペシャリストである歯科衛生士が、患者さまのお口の状態を記録し、患者さまのお口の状態に合わせて、まずは歯周基本治療と呼ばれる歯石の除去やお口のケアや歯磨きの仕方などをお伝えします。
歯科医師と連携してお口の状態や処置について共有しながら進めるので、より質の高い歯周病治療を行えます。気心の知れた担当の歯科衛生士と、二人三脚で歯周病を改善していきましょう。
視覚的に分かりやすい
説明で治療をご理解いた
だき、安心につなげる
歯周病治療は、治療の内容が分かりにくいため、患者さまにとってモチベーションを保つのが難しいものです。これまでどこの歯石をどのように取るかわからず、治療を受けられた方もいらっしゃるかもしれません。当院では、患者さまの理解を深め、モチベーションを保っていただけるようにさまざまな工夫をしています。
治療前に、口腔内写真撮影やレントゲン撮影を行い、毎回その日行う治療についてモニターでご説明いたします。歯周ポケットの深さや出血している部位を共有し、ブラッシング時にどこが磨き残しやすいかなどを一緒に考えていきます。また、なぜこの処置が大切なのか、この処置を何回行うべきかなど、丁寧にご説明します。
このように、お口の状態や治療内容を理解していただくことは、治療のゴールが明確化されて、より良い治療結果と患者さまの安心につながると考えております。
進行度合いに合わせて
外科処置も実施
歯周病はお口の慢性疾患の一つであり、自覚症状の少ない“沈黙の病”と言われています。永久歯に生え変わってから、数十年かけてゆっくり進行し、歯を支える骨が少しずつ溶けてきてしまう病気です。数十年という時間をかけて進行する病気であるため、丁寧な治療を行うと治療期間もそれに応じてどうしても長くなります。歯周病の進行を止め、骨が溶けるのを防ぐためには、丁寧かつ適切な治療を行うことが大切です。
芦屋の歯医者「いわもと歯科・矯正歯科」では、まず患者さまと二人三脚で歯周基本治療を徹底して行います。それでも残ってしまった深い歯周ポケットに対しては、再生療法を含む外科処置を行うかどうか、患者さまと相談しながら決めていきます。
全身にも影響を及ぼします
歯周病は大切な歯を失うだけでなく、さまざまな全身疾患とも関連しています。糖尿病、心疾患、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産など関連があると言われ、歯周病を予防することは全身の生活習慣病の予防につながります。特に糖尿病との関連は深く、歯周病治療を行うことで糖尿病が改善することも分かってきています。
歯周病の進行度合い
軽度の歯周病
歯を支えている骨に炎症がある状態。歯周病の基本的な治療を行います。歯磨き指導、スケーリング・ルートプレーニング(歯石とり)を行い炎症の原因の歯周病菌の数、種類を減らします。
中等度の歯周病
歯周炎の進行とともに深いポケットができ、歯を支えている骨が溶けて始めている状態。歯周病の基本的な治療に加えて、ポケットが深く歯石が取りきれない部位、骨が大きく溶けてしまっている部位に対して歯周外科処置を行うこともあります。
重度の歯周病
さらに歯周病が進行して、歯を支えている骨が大きく溶けてしまった状態。歯の揺れが限界を超えてしまった歯に関しては抜歯を行い、周囲の歯や全身の健康に悪影響が出ないよう治療します。
歯周病の治療・予防処置
歯磨き指導
現状の歯磨きのしかたを見させていただき、オススメの歯ブラシの使い方やフロス、歯間ブラシの使い方を歯科衛生士からご説明します。
スケーリング・
ルートプレーニング
歯の表面についた歯石や汚れを超音波の器具などを用いて除去していきます。たくさんの歯石がついている場合は数回に分けて歯石取りを行います。
歯周外科処置
深い歯周ポケットに対して、ポケットの外から歯石取りを行うことは限界があります。歯周外科処置を行うことで深い歯周ポケットの歯石や、溶けてしまった骨に直接アプローチできます。場合によっては骨を再生させる治療を行うこともあります。
メインテナンス
歯周病治療の後、安定した状態を保つために定期的なチェック、クリーニングにお越しいただきます。しっかり噛める状態を長持ちさせるためには、ご自身でのケア、歯科医院でのケアどちらもが非常に重要になります。少なくとも3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしています。
エアフロー(保険適応外)
特殊なパウダーを歯の表面に噴射し、歯面清掃を行う機器です。パウダーは微粒子で歯を傷つけるリスクがなく、歯周病の原因となるバイオフィルムを速やかに除去できます。そのため、歯にとって優しいメインテナンスを効率良く行えるのが特長です。