お問い合わせ(受付時間:診察時間内) WEB予約

歯周病は成人の約8割が感染していると言われている生活習慣病の1つです。

また日本人の抜歯原因の第一位は歯周病です。

阪急芦屋川駅 いわもと歯科・矯正歯科では患者様の生涯のお口の健康のために、一本でも多くの歯を残せるよう歯周病に対する治療を考えております。

歯周病とは

歯周病が進行してしまうと

  • 歯ぐきから出血する、腫れる
  • 歯がグラグラ揺れてくる

といった症状が出てきます。

このような症状から多くの方が、腫れて赤くなった『歯ぐき』の炎症のイメージがあるかと思います。

しかし実態は、歯を支えている『骨』が溶けてしまう病気です。
その結果歯が揺れてきてしまいます。

ではなぜ骨が失われていくのでしょうか?

歯周病は『歯周病原細菌』が原因となって生じる細菌感染症です。
歯周病細菌はお口の中のプラーク(汚れ)の中、歯石の近くに多数存在し、特に深い歯周ポケットの中で増え、炎症物質が発生します。
この炎症物質に対する免疫反応によって、歯を支えている骨が少しずつ減ってきてしまいます。

一度深くなってしまったポケットは、より歯周病菌が増えやすい環境になってしまい、治療しなければどんどん進行してしまいます。
また、溶けてしまった骨を再生するのは困難であり、骨の再生治療の適応となるのは限られた場合のみです。

加えて、歯周病は症状の出にくい病気(=沈黙の病)と言われており、歯が揺れてきてしまった時には周りの骨が溶けてしまい、歯を温存することが難しいこともあります。

全身の健康に歯科ができること

歯周病は大切な歯を失うだけでなく、さまざまな全身疾患とも関連しています。

糖尿病、心疾患、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産など関連があると言われ、歯周病を予防することは全身の生活習慣病の予防につながります。

特に糖尿病との関連は深く、歯周病治療を行うことで糖尿病が改善することもわかってきております。

歯周病の症状

以下の場合は歯周病の可能性があります。
早めにご相談ください。

  • 歯を磨いた時に出血する
  • 歯ぐきが腫れぼったい
  • 歯が揺れている気がする
  • 硬いものを噛みにくい
  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 口臭がする
  • 歯と歯のすき間ができた
  • 長い間歯科医院で歯石とりをしていない

歯周病の進行

  • 歯肉炎

歯ぐきのみに炎症がある状態。
歯磨きの行い方の確認やご自身での正しい清掃によって改善が可能です。

軽度の歯周病

歯を支えている骨に炎症がある状態。

歯周病の基本的な治療を行います。
歯磨き指導、スケーリング・ルートプレーニング(歯石とり)を行い炎症の原因の歯周病菌の数、種類を減らします。

中等度の歯周病

歯周炎の進行とともに深いポケットができ、歯を支えている骨が溶けて始めている状態。

歯周病の基本的な治療に加えて、ポケットが深く歯石が取りきれない部位、骨が大きく溶けてしまっている部位に対して歯周外科処置を行うこともあります。

重度の歯周病

さらに歯周病が進行して、歯を支えている骨が大きく溶けてしまった状態。

歯の揺れが限界を超えてしまった歯に関しては抜歯を行い、周囲の歯や全身の健康に悪影響が出ないよう治療いたします。

歯周病の治療

歯磨き指導

現状の歯磨きのしかたを見させていただき、オススメの歯ブラシの使い方やフロス、歯間ブラシの使い方を歯科衛生士からご説明させていただきます。

スケーリング・ルートプレーニング

歯の表面についた歯石や汚れを超音波の器具などを用いて除去していきます。たくさんの歯石がついている場合は数回に分けて歯石とりを行います。

歯周外科処置

深い歯周ポケットに対して、ポケットの外から歯石とりを行うことは限界があります。
歯周外科処置を行うことで深い歯周ポケットの歯石や、溶けてしまった骨に直接アプローチできます。

場合によっては骨を再生させる治療を行うこともあります。

メインテナンス

歯周病治療の後、安定した状態を保つために定期的なチェック、クリーニングにお越しいただきます。

しっかりかめる状態を長持ちさせるためには、ご自身でのケア、歯科医院でのケアどちらもが非常に重要になります。少なくとも3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしております。