お問い合わせ(受付時間:診察時間内) WEB予約

口腔外科は、歯周病や虫歯以外の、お口の中の粘膜や顎の病気や親知らずの抜歯などが対象になります。

こんなお悩みはありませんか?

お気軽にご相談ください

  • 親知らずが痛い
  • 舌にできものができている
  • 顎があきにくい、音がする
  • 口内炎がなかなか治らない
  • 口の中がネバネバする、匂いがする

お口の中に起こるトラブルは虫歯や歯周病だけではありません。
口腔外科の分野のお口のトラブルとなりうる疾患をご紹介いいたします。

親知らず

親知らずとは

親知らずは第三大臼歯とも言われ、1番最後に1番後ろから生えてくる歯になります。
歯が生えるスペースが不足して斜めになったり、骨の中に埋まってしまう方もいます。

また、中には先天的に親知らずがない方もいます。

親知らずの治療

親知らずは1番奥に生えている歯なので磨きにくく、磨き残しが原因で虫歯になったり、周りの歯茎が腫れることがあります。
早めに抜くべきかお悩みの方や、お痛みがある方はぜひご相談ください。

当院は歯科用CTを導入していますので、3次元的な歯の埋まり方や顎の骨の中の神経(下歯槽神経)との位置関係を確認しながら治療することができます。

親知らずを抜くべきかどうか

横を向いて生えていたり、隙間に汚れがたまって炎症を起こし、痛みや腫れが出る場合は早めに抜いた方がいいでしょう。また、手前の大事な歯に悪影響がある場合は抜歯の適応になります。

一方で、他の歯と同じようにまっすぐ生えている場合は抜かなくていい場合もあります。

ブリッジや入れ歯の支えの歯として利用したり、矯正治療や歯の移植で利用する場合もあります。
もちろん1番奥で磨きにくい歯にはなりますので、しっかりとケアすることは重要です。

当院では、患者様のお口の中の状況に合わせて、親知らずを抜くメリット、デメリットについてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

外傷

転倒やスポーツなどで歯やくちびるをぶつけたり傷つけてしまった場合の治療になります。
もし受傷された場合、受診・治療までの時間が早い方が治療結果がいい場合が多いので、早めにお電話ください。

当院では極力、ぶつけてしまった歯の神経を残し、自然な見た目に修復できるよう努めております。また、スポーツ用マウスピースの作成も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

顎関節症

顎関節症は

  • 顎を動かした時の痛み
  • お口が大きく開けられない
  • お口を開けると音がなる

といった症状が挙げられます。

顎関節症は、顎の関節、お顔の筋肉、歯の並び、日常生活のストレスなど様々な要因で症状が出ると言われている病気です。

当院ではまずは保存療法として、顎の筋肉のマッサージやお口を開けるリハビリを行います。
さらにマウスピース型のスプリントを用いた治療、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を使った薬物療法を行います。

歯の移植

歯を失ってしまった場合に修復する方法として入れ歯、ブリッジ、インプラントが挙げられます。

当院では第4の選択肢として親知らずの移植も行なっております。

通常は抜歯してしまう親知らずですが、条件が整えば歯を失ってしまった場所に移植することが可能です。状態が良ければ天然のご自身の歯を長く使うことができます。
親知らずの根っこの形状や抜けてしまった歯の大きさ、部位によって処置可能か判断いたします。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯ぐきや舌、頬などの口の中の粘膜に発症する病気です。
よく見られる症状として「口内炎」が挙げられます。

基本的に自然に治りますが、長く続く場合や痛みが強い場合はご相談ください。軟膏等で治療を行いますが、口内炎のように見えても、ごくまれに「口腔癌」が生じることがあります。

ご不安な方は是非ご相談ください。