むし歯は世界で最も多い疾患として知られており、むし歯の原因となる細菌によって出される酸が『歯』を溶かしてしまいます。
一度でも溶けてしまった歯は元には戻りません。
溶けてしまった部分は削り取り、修復する必要があります。
原因について
歯の表面のプラーク(汚れ)の中に、虫歯の原因になる細菌はいます。細菌は食べ物、飲み物に含まれる『糖分』から歯を溶かす酸を出します。(脱灰)
一方、唾液(つば)は、酸を和らげて中性に近づけることで歯を守ります。また唾液は、カルシウムやリン酸を含んでおり、脱灰された歯を修復(再石灰化)する作用があります。
しかし糖分が多く長い時間お口の中にあることで、修復(再石灰化)が間に合わずに脱灰された状態が続くと、その部分は溶けてしまいます。
むし歯とは
むし歯は、『歯の質』、『糖分』、『細菌』の3つの原因に時間が経つことで起こります。

歯の質
虫歯菌への抵抗力と直結します。歯の表面のエナメル質の厚さや強さ、再石灰化のしやすさなどには、個人差があります。フッ素を塗布などで歯の質は強化できます。
糖分
むし歯菌は糖分を栄養にして増え、歯を溶かしていきます。糖分がお口の中に長時間あることはむし歯のリスクが上がると言えます。具体的にはキャラメル、チョコレートなど特に歯の表面に付きやすい砂糖を多く含むもの、カフェオレなど糖分が含まれた飲み物を少しづつ飲むことなどが挙げれるます。
対応策としては
- 食べ終わった後、水やお茶を飲む
- ダラダラ食べはしない
- よく噛むことでたくさん唾液を出す
などがいいと言われています。
細菌
むし歯は、むし歯菌による感染症です。むし歯菌は、プラーク(汚れ)や歯石にたくさん存在します。プラーク、歯石を少なくして綺麗にすることでむし歯菌の数を減らすことができます。フッ化物やキシリトールなどによって、むし歯菌を抑えることも効果的です。
進行について
- CO
-
歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態。
穴はあいていなく、白色や茶色などに変色が見られます。痛みはありません。 - 歯磨きの見直し、フッ素塗布と経過観察
- C1
-
歯の表面のエナメル質が溶かされて穴があいた状態。痛みはありません。
- レジン(プラスチックの詰め物)修復、フッ素塗布と経過観察
- C2
-
歯の内部の象牙質までむし歯が進行した状態。しみる痛みや物づまりなどの症状が出てきます。
むし歯部分を削り取り、むし歯の大きさに合わせて修復します。 - レジン修復、ダイレクトボンディング修復、インレー(つめもの)修復、クラウン(かぶせ物)修復、歯髄温存療法(MTAセメント)
- C3
-
歯の神経までむし歯が進行した状態。冷たいものがしみる痛みに加え、ズキズキするような痛みも出てきます。
むし歯部分と歯の神経をとる必要があります。 - 根管治療、クラウン(かぶせ物)修復
- C4
-
歯の大部分がむし歯によって溶けてしまい、歯の根っこだけが残った状態。 むし歯を除去して、残った歯の部分によって治療法が異なります。
極力歯の温存を試みますが、抜歯適応になってしまう場合もあります。 - 根管治療、クラウン(かぶせ物)修復、歯周外科治療(歯を残すための処置)、抜歯
治療について
阪急芦屋川駅 いわもと歯科・矯正歯科での虫歯治療はできるだけ削らない、極力ご自身の歯を残す治療を考えております。
むし歯になってしまった部位のみを拡大して、丁寧に除去していきます。むし歯除去後はできるだけ再発しないよう、原因をよく考え、元の修復よりもより精密な修復を行うことで再発を防止します。
一般的に、歯ぐきより深い位置にできてしまったむし歯は抜歯適応になってしまう場合もあります。
歯を抜く治療は麻酔をして行う『外科処置』になりますが、一方で、同じ麻酔をして行う歯を温存するための『歯周外科処置』を行うことも状況によっては可能です。
むし歯の大きさや周りの歯の状況によっても治療の選択肢は異なりますので、ぜひ一度ご相談ください。

どのような精密なつめ物、かぶせ物も、ご自身の健康な歯に勝るものはありませんので、そもそもむし歯にならないよう定期的なチェックおよび早期発見・早期治療が重要になります。
治療後は正しい方法で歯磨きをして、むし歯が再発しないようご自身でのお手入れも重要です。